小児歯科-岡山市北区 小児歯科 矯正歯科 ひまわり小児歯科

小児歯科

小児歯科の意義

子供は大人のミニチュアではなく、身体も心も成長の途中にあります。そのため、全身の発達を考えながら管理することが大切です。
小児といっても乳児・幼児・学童期では、歯の状態やむし歯のリスク、精神的発達、生活スタイルが異なります。また、乳歯には永久歯と異なる特性があり、治療には専門的な知識が必要です。

ひまわり小児歯科の基本的考え方

  1. ① 0歳からの指導管理、適切な時期のシーラントなどでむし歯の発生を予防する
  2. ② もし虫歯が発生しても早期に治療を行う
  3. ③ 指しゃぶり、口呼吸などの歯列に影響する悪習癖に対して指導を行う
  4. ④ 正常な永久歯咬合を獲得できるようにサポートする
image:小児歯科の意義

むし歯の予防

小児歯科は、むし歯を治すだけでなく 予防が最も大切です。
むし歯予防の第一歩は、まず保護者がお子さまの口の中に関心を持つところから始まります。それとわずかばかりの知識と意欲があれば、そう簡単に虫歯を作らなくて済むものです。わからない点がございましたらよくご相談ください。

むし歯予防には次の3つが 重要です。

  1. ①むし歯菌の量
  2. ②歯を守る力
  3. ③食生活習慣

歯みがきだけでむし歯菌を完全になくせないため、➁と➂の対策も必要です。

image:むし歯の予防

ブラッシング指導

歯磨きは適当に行ったのではあまり意味がありません。
歯と歯の間や、歯と歯茎の間といった、歯垢のたまりやすい場所に正しく歯ブラシを当てて歯垢を除去します。
少なくとも小学3年生までは保護者の方のサポートが必要です。コツがありますので、一緒に練習しましょう。

フッ素の活用

歯科医院でのフッ素塗布は歯を強くし、家庭用フッ素(うがい・ジェル)はむし歯の進行を抑えます。
さらに、フッ 素イオン導入法 では、フッ素をより効果的に歯へ浸透させます。

食生活の注意点

食事のたびにお口の中は酸性になります。唾液が中和する時間を確保することが大切です。特に寝る前の飲食は注意が必要。
また、炭酸飲料やスポーツドリンクは強い酸性で、歯を溶かす原因になるため、摂取頻度に気をつけましょう。

・シーラント

萌出間もない歯質は未成熟なため、咬合面の深い溝は特に虫歯になりやすい部位です。シーラントは、萌出直後に溝をフッ素を含有するレジン系の材料で封鎖する方法で、高い虫歯予防効果が認められます。

定期健診のすすめ

お子様のむし歯リスクに応じ、3~6 ヶ月ごとの定期検診 をおすすめしています。むし歯予防のため、定期的なチェッ クを習慣にしましょう!
子供の歯列はどんどん新しい歯が生えますし、年齢とともに特に注意すべき場所が変わるので、その都度指導します。定期的に歯科医院に通うことが大切です。

image:定期健診のすすめ

乳歯の役割

「どうせ生え変わるから…」「治療を嫌がるから…」と乳歯のむし歯を放置すると、様々な問題を引き起 こします。 乳歯の下では永久歯が顎の骨の中で出番を待っています。その永久歯が生えるスペース を確保することは乳歯の大切な役割のひとつです。乳歯がむし歯になってしまうと永久歯の生える位置や歯並びに影響が出ることがしばしばあります。 また、乳歯は痛みを感じにくく、気づいたときには虫歯が進み、大きな治療が必要な状態になっていることも。万が一抜歯が必要になった場合は、保隙装置を使い、正しい歯並びや噛み合わ せへと導きます。

年齢に応じた対応

3歳未満で緊急処置が必要な場合、保護者の方のご紹介を得たうえで、安全で確実な治療のため専用器具を使用することもあります。理解力はあるけれど恐怖心が強いお子様には、段階を踏んで治療に自信を持てるようサポートします。当院は小児専門の歯科医院として、子供の特性を理解し、どの年齢や症例にも対応できるよう努めています。

不正咬合の予防

小さなころから定期的に診させていただくことで予防できる不正咬合もあります。例えば軽度な反対咬合や交叉咬合は、乳歯を少しずつ削ることで治ることがあります。また、永久歯の位置や方向の異常がレントゲンで早期にわかれば、生える場所を確保した状態で早期に乳歯を抜歯することで自然に正しい位置に誘導することができることがあります。
指しゃぶりや異常嚥下癖などの悪習癖による不正咬合に対しても、「小児口腔機能発達不全症」として保険で指導やアドバイスができるようになりました。

怖がりでも大丈夫!

お子様が歯医者を嫌がるのは、ほとんどの場合「怖いから」です。 「むし歯治療は痛い」と思い込んでいることが原因ですが、乳歯は痛みを感じにくく、削って詰める治療で痛み を感じることはほとんどありません。子ども専門の医院なので、隣のチェアで上手にできている子どもさんを見ることで、自分も頑張れることは多いです(ミラーリング)。痛くないと気付いて上手にできたら、自信をつけてニコニコしてくれます。たくさん褒めてあげてくださいね。

各所に絵本、コミック、おもちゃを用意しています。
泣かずに頑張 れたらご褒美がもらえることも!

ご予約・お問い合わせ